【北海道】壮瞥町
自然の驚異!昭和新山
しぜんのきょうい しょうわしんざん
1943年(昭和18)、突如活動を開始、麦畑から爆発し、地震と隆起を繰り返しながら標高407mにまで成長した。世界で初めて火山の成長の一部始終が記録された「ミマツダイヤグラム」は有名。1957年(昭和32)には、国の特別天然記念物に指定された。

-
例年のベストシーズン
5月中旬〜10月中旬
-
遭遇できる確率
ほぼ100%/ベストシーズンに昭和新山が見られる確率
-
観賞できる天気
全天候
※本サイトに掲載した感動の瞬間は、天候や自然の条件によりご覧いただけない場合がございます。また、ベストシーズンや遭遇できる確率等の掲載データは参考データであり、見られる時期、確率を保証するものではありません。

問合先 |
そうべつ観光協会/0142-66-2750
|
住所 |
北海道有珠郡壮瞥町字昭和新山
|
交通(電車) |
JR洞爺駅から道南バス洞爺湖温泉行きで15分、洞爺湖温泉バスターミナル下車、道南バス昭和新山行きに乗り換えて15分、終点下車(冬期運休)
|
交通(車) |
道央道伊達ICから道道981号経由で10km/15分
|
駐車場 |
あり/322台/大型バス1630円、マイクロバス820円、普通自動車410円、二輪車100円/12〜3月は無料
|

現地ガイド |
あり/有珠山ロープウェイにてジオツアーガイドあり(要事前予約)
|
問合せ |
NPO有珠山周辺地域ジオパーク友の会 ガイド部会/0142-66-4200
|
料金 |
乗車料1450円(15名以上) ※個人の場合は要問合せ
|
時間 |
8:30〜17:45(季節により変動あり)
|
休み |
2月中旬〜3月中旬(定期点検)
|
※掲載の情報は予告なく変更になる場合があります。おでかけ前にご確認ください。